中小企業診断士 過去問
令和元年度(2019年)
問187 (中小企業経営・中小企業政策 問2)
問題文
また、業種別企業数を1999年と2014年で比較した場合、建設業、小売業、製造業では、( A )の企業数の減少が最も大きく、1999年の約108万者から2014年には約( B )割程度の企業数まで減少している。
なお、ここでは企業数は会社数と個人事業者数の合計とする。
文中の空欄AとBに入る語句と数値の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和元年度(2019年) 問187(中小企業経営・中小企業政策 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
また、業種別企業数を1999年と2014年で比較した場合、建設業、小売業、製造業では、( A )の企業数の減少が最も大きく、1999年の約108万者から2014年には約( B )割程度の企業数まで減少している。
なお、ここでは企業数は会社数と個人事業者数の合計とする。
文中の空欄AとBに入る語句と数値の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- A:建設業 B:3
- A:建設業 B:6
- A:小売業 B:3
- A:小売業 B:6
- A:製造業 B:3
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
業種別企業数(1999年と2014年で比較)に関する問題です。
建設業は56万者→46万者、小売業は108万者→67万者、製造業は61万者→41万者となり、小売業の減少が大きいです。
各選択肢については、以下の通りです。
1→上記の通り適切ではありません。
2→上記の通り適切ではありません。
3→上記の通り適切ではありません。
4→上記の通り適切です。
5→上記の通り適切ではありません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
1999年から2014年にかけて減少した業種別企業数について着目した問題です。
小売業は108万者あったところから、67万者にまで約6割減少したとされています。
正解の組み合わせは A:小売業 B:6 です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
本選択肢は不正解です。
経済センサスなどの統計を基にした問題が例年出題されます。
過去問をとおして企業数の増減などの流れを把握しておけば落ち着いて回答することができます。
また、試験対策の一環として直近の経済センサスや中小企業白書、小規模企業白書に目を通しておくことは非常に有効です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
本問は、中小企業白書2018年版(30ページ)に記載されている文章からの出題となります。
30ページには、以下のように書かれています。
「1999年から比較するとほぼ全ての業種の企業数が同水準で推移する中、小売業に着目すると当初約108万者存在していたところ、2014年には約67万者とおよそ6割程度まで減少しており、企業数の減少に最も影響を与えていることが分かる」
本問では建設業、小売業、製造業での比較が問われていますが、この中では小売業が業界内の影響を最も受けやすいことが推察されます。
(建設業、小売業、製造業での比較のため、小売業で2択までに絞り込むまでは対応しやすいと思われます)
※対応する図表としては31ページの第1-2-3図「業種別企業数の推移」になりますが、以下に第1-2-3図を示すように見分けが付きにくいです。
冒頭の解説より「A:小売業 B:6」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「A:小売業 B:6」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「A:小売業 B:6」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「A:小売業 B:6」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。
冒頭の解説より「A:小売業 B:6」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
【補足】
本科目は、全7科目の中でも問われる内容の変更や廃止が最も多い科目です。
中小企業「経営」分野では受験年の前年に出た中小企業白書から出題されるため、データの内容が変わりやすく過去問題は役に立たない(受験の都度、暗記し直す必要がある)と割り切ってください。
ご自身が受験される前年の白書が最新データになりますので、学習の際には注意してください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問186)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問188)へ