中小企業診断士 過去問
令和元年度(2019年)
問168 (経営情報システム 問8)
問題文
https://News.Fishing.jp/test
このURLから分かることとして、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和元年度(2019年) 問168(経営情報システム 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
https://News.Fishing.jp/test
このURLから分かることとして、最も適切なものはどれか。
- SSLを用いて暗号化されたデータ通信であることが確認できる。
- 大文字と小文字を入れ替えた偽サイトであることが確認できる。
- 参照先ホストのサーバが日本国内に設置されていることが確認できる。
- ホスト名のWWWが省略されていることが確認できる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
本設問のURLは、以下の要素で構成されています。
通信プロトコル:https
ホスト名:News
サブドメイン(セカンドレベルドメイン):Fishing
トップレベルドメイン:jp
パス:test
各選択肢については、以下のとおりです。
1→適切です。SSLとは、インターネント上でブラウザとWebサイト間の通信を暗号化する仕組みのことです。SSLが導入されている場合、URLの通信プロトコルは「https:」となります。
2→本設問のURLからだけでは、偽サイトかどうかを判別することはできません。
3→トップレベルドメインが.jpであることから、日本国内に住所を持つ組織・個人・団体となりますが、サーバが日本国内に設置されているとは限りません。
4→ホスト名は「News」となります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
様々な場面で見かけることが多いURLについての知識を問われている問題です。
本問のURLを参考にURLの各箇所の説明をします。
https:通信プロトコル。SSL暗号通信を行わないものはhttpと表記します。
News:ホスト名。wwwがある場合はそれが該当します。
Fishing: セカンドレベルドメイン。
jp: トップレベルドメイン
test: ファイル名
本問はhttpsについての選択肢が正解だと比較的容易に判断することは十分に可能ですが、URLについて問われることは考えられるため、各箇所の呼び方や意味をおさえておけば同様の問題にも対応できます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
URLに関する問題です。悩んで余計なことを考えてしまう要素があり、意外と時間を取られてしまいかねない内容です。
2分以内で解けない場合は、一旦飛ばしてください。(試験時間60分で25マークと仮定すると、1マークを2分以内で解き、残り10分を見直しに充てる必要があるためです)
URLに「https」とあり、SSLを用いて暗号化されたデータ通信であることが確認できるため正解の選択肢となります。
URLに「Fishing」とあり、フィッシングサイトではないかと思い込みがちですが、このURLだけで偽サイトであることが確認できるとはいえないため不適切な選択肢です。また、大文字と小文字を入れ替えていることが偽サイトともいえません。
※Fishing=魚釣りのサイトという可能性も否定できません。
URLに「.jp」とあり、ドメインが日本国内で管理されていると思われますが、参照先ホストのサーバが日本国内に設置されていることが確認できるわけではないため不適切な選択肢です。
URLに「www」はありませんが、ホスト名のWWWが省略されていることが確認できるとはいえないため不適切な選択肢です。
※ホスト名のWWWが省略されているのか、元々ホスト名がURLにないのか、与件文のURLから判断することはできません。
【補足】
本問は、過去問題として復習する必要はないと考えます。インターネットの論点ではプロトコルが比較的出題頻度が高いので、プロトコルの過去問題を復習されることをおススメします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問167)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問169)へ