中小企業診断士 過去問
平成29年度(2017年)
問147 (経営法務 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 平成29年度(2017年) 問147(経営法務 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- 営業秘密使用行為
- 実用新案権
- 商標権
- 著作権
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
中小企業診断士試験 平成29年度(2017年) 問147(経営法務 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
過失の推定要件を問う問題です。
与件文に「損害賠償請求を行う際に、請求者が侵害者の過失を立証しなくてもそれが推定される行為又は権利」とありますので、侵害行為があった場合には請求者(被害者)が問答無用で侵害者に損害賠償請求することができるということになります。
逆に、侵害者の立場からすると、事前に調べることにより侵害行為を回避することが可能ということができます。事前に調べるという努力を怠ったことにより、損害賠償請求されるということになります。
営業秘密使用行為は、そもそも秘密にされているものですので、請求者が侵害者の過失を立証しなければなりません。
実用新案権は無審査主義のため、実用新案権を有しているからといって実用新案の有効性が担保されているわけではありません。
正解の選択肢になります。
商標権は実体審査を経た上で公開されており、その商標が権利を得ているかどうかを事前に公報等で調べることができます。
そのような方法があるにも関わらず、権利を侵害したとなれば(仮に悪意が無かったとしても)侵害者に過失があったと推定され、損害賠償請求を行うことができます。
著作権は、著作物の創作と同時に著作者に対して権利が発生します。
つまり、実体審査を経ていないため、過失の推定は成立しません。
以上のように、公開されている情報により事前に調べることができます(自分達で調べることが困難であっても、有料になりますが調査会社等に調べてもらうこともできます)ので、侵害者は「知らなかった」では済まされません。侵害者が賠償責任を回避するためには、知らなかったことに相当の理由があることを証明する(反証する)必要があります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
営業秘密は侵害者に過失が推定されるということはありません。
項番2:不適切です。
実用新案法において、過失の推定規定はありません。
項番3:適切です。
商標権は、実態審査を経たものが商標公報に公開されます。商標法には過失の推定を規定する明文があります。
項番4:不適切です。
著作権は基本的に登録が必要なものではありません。そのため侵害者に過失が推定されると前提条件を置くことはできません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問146)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問148)へ